上智大学山岳部OB・OGのための情報交換所

別山尾根から剱岳

久しぶりの更新です。
ハイシーズン入ってからツアーの仕事が忙しくサボりガチでしたが、少しずつアップしていきたいと思います。

まずは一番直近である剱岳からです。
ルートは別山尾根からのノーマルルートです。
8/24~8/26の三日間室堂・立山にいましたが、季節はもう秋を感じさせられました。気温も低く、半そで一枚では
寒かったですね。24日は室堂から剣沢小屋までの移動です。雨こそ降らないもののパッとしない天気の中雷鳥坂を登ります。

かつて学生時代は50kg近い重量を担いでここを登ったためツライ記憶しかありませんが、荷物が軽いため拍子抜けするくらい簡単に終わってしまいました。別山乗越に上がれば剱岳がドーンと見えるのですが、あいにく雲の中です。30分ほど下ると小屋に到着します。夕飯はクリームシチューとエビフライ、コロッケでおいしかったですね。

25日は起きたときに雨が降っておりましたので少し心配でしたが、出発する前に止んでくれました。
特に大きな問題なく山頂に到着しました。思えば初めて剱岳を登頂した時は、本峰南壁A2からでした。
何もわからず平蔵谷の雪渓を詰めあがり、スノーブリッジの下をくぐって取りつきセカンドでついていくのすら必死でした。
途中打ち足したハーケンを回収してから来いと言われたのですが、当時まだハーケンの回収方法を教わっておらず大変でした。

山頂到着前から晴れ間が広がってくれて日本海の方や富山の街もきれいに見ることができました。帰りはまたガスの中での下山でした。小屋にも13時前に到着し、お客さんと先輩ガイドと乾杯しました。
夕飯はスープカレーとカツでした。こちらも美味しかったです。

最終日は風も全くなく快晴の絶好の登山日和でした。この日に登れた方は本当に最高だったと思います。
小屋近くにある小さな池で「逆さ剱岳」を撮りました。風も無いためキレイに撮れました。
雷鳥坂を下り、ミクリガ池温泉でお客さんとは解散しました。

大学院を卒業後に訪れる機会に恵まれず、仕事でですが7年ぶりにこのエリアに来ることができました。
私にとって日本国内で最も好きな山に久しぶりに登ることができて良かったです。

2019/8/27